人気ブログランキング | 話題のタグを見る
水無月感傷_b0209810_8135782.jpg



夜更け。不意に、しめやかな雨音に気づく。

そういえば、梅雨入りを知るのは、いつも耳からだったように思う。



梅雨入り初日の雨は、いわゆる本降りと小雨の中間だった。

白灰色の空を見上げても何も見えないが、すっかり濃くなった木立を背景にすると、

中空と地を結ぶ無数の銀糸が目に入る、そんな雨だ。



都に雨の降るごとく/ わが心にも涙ふる

心の底ににじみいる/この侘しさは何ならむ   (鈴木信太郎訳)



フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌがうたったように、梅雨どきはわけもなく感傷的になる。

私もずっと、このうっとうしい季節が苦手だったが、最近では、一年の半ばにあたるこの時期、

来たるべき猛暑を前に、心を鎮めて物思いにふけるのも悪くないと思うようになった。



一年前の今頃も、窓辺で雨を眺めていることが多かった。

声だけはお馴染みになったホトトギス、重たげに頭を垂れたあじさいは、今年も変わらない。

それにしても、一年のめぐりの早いこと。

歳を重ねるにしたがって、時の経過の速度が増すと聞いていたが、本当にその通りだった。


どうしてかしらね、と娘に聞くともなしに聞いたところ、彼女はそのからくり(?)を、

数学の先生に教えてもらったことがあるという。

ジャネの法則といって、『五歳の人間にとっての一年は、人生の五分の一であるが、

五十歳の人間にとっては、五十分の一にあたる*』というのが、その理由だそうな。

なるほど、それで一年が短く感じるわけね、と納得。



有名な学説に続けるのは気が引けるが、私なりに考えていることもある。

これには、自分の余命に対する意識が、関わっているのではないかしら、と。

若いうちは、持ち時間がたっぷりあるから、時の経過に頓着することもない。

しかし、平均寿命の半ばを過ぎる頃から残り時間が気になってきて、

とりたてて意識しなくても、一日一日が、以前より貴重に感じられてくる。

そして、貴重なものは、ことさらうつろいやすい。

ああ、もう一日が終わってしまった、また一年がたってしまった、たいしたこともしないうちに……と、

ため息まじりに振り返る。

時の経過が早く感じられるという錯覚は、そういった小さな罪悪感と、焦りと、

自己憐憫に裏打ちされているような気がする。少なくとも、私にとっては。




香水を小さなカプセルで買える店があって、いろいろな香りを試しては楽しむことができる。

ここのカタログにあった、「ステイ」という名の香水に心が惹かれた。


ステイ……たとえば、最後のばら一輪。

真紅の花びらは、雨上がりの日ざしに透けて、ベネチアのガラス細工のようだ。

梢で揺れている、夏の夕べの、うっとりするほど典雅な光。

いつまでもここに、同じ姿でとどまっていてほしい。


しかし、この願いは、いかにも儚い。

やがて日は沈んで、宵闇が降りてくる。

ひとつ屋根の下に集う家族も、「とどまって」と願う自分も、刻一刻と流されている。



かつて、思春期の息子に、聞かれたことがある。

「人って、なんのために生きてるんだろう」

私なりに考えて、こんなふうに答えた。

「『人生は生きるに足るもの』ということを知るために、生きているんじゃないかな」


数年後には娘にも同じことを聞かれ、同じように答えた。

詭弁ともいえるこの答えは、私の真情にすぎず、真実からは遠いだろう。

しかし、「時よ、止まれ」と、切に願う瞬間があることを知っているなら、

その人にとって、確かに、人生は生きるに足るものであるに違いない。



水無月感傷_b0209810_815979.jpg





*ジャネの法則
19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。
主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)
<wikipediaより>
# by mofu903 | 2014-06-15 08:25 | 季節
主夫と生活_b0209810_1044684.jpg



ジャージャージャージャー、

ザバザバザバザバ、

ジャージャージャージャー……


キッチンから聞こえてくる盛大な水音は、いっこうに止む気配がない。

夫が、ぎっくり腰で寝込んでいる私の代わりに皿を洗ってくれているのだが、

大事な資源の無駄遣いは一目(耳?)瞭然だ。

もちろん、水道料金も刻々と跳ね上がっていく。

「水、出し過ぎだよ~」と叫ぶも、作業に熱中している夫には、てんで聞こえていない。

(資源が~、ぐぬぬ、水道代が~!)

さながら、深夜タクシーのメーターをはらはらしながら眺めている気分だが、

痛めた腰に鞭打って「やめろ~」と声を振り絞りつつ這い出していく気力もないので、

無念さに毛布の端を齧るしかない。



普段の家事は私に任せきりの夫だが、今回のように、自らやらざるをえない状況になった場合は

徹底的にやってくれる。

有難いことは有難いのだが――すべての動作がいささか緩慢にすぎ、しかも、彼独自のこだわりを伴う。


その筆頭は、『モノを整列させる』ことだ。

「皿、洗っといたから!」と胸を張って言うだけあって、トレーの上には、洗い終わった食器が、

大物から小物に至るまで種類別に分類されて、ビシッと等間隔・同方向に並べてある。

確かに、見た目は美しい。

が、このように完璧な配置に彼が集中している間も、恵みの水は出しっぱなし。

「こまめに蛇口を閉めて!」と、何度言っても直らないから、水道料金も私の血圧も、

ひたひたと上がっていくわけだ。





主婦が寝込むと、三度の食事の支度が一番気になるところだが、さすがの夫も、(以前書いたように)

『今日の晩ごはん、なんですか?』とは、聞きに来なかった。

手料理こそできないものの、普段のものぐさは影をひそめ、お弁当や総菜を買いに走り、

手回しよく宅配を注文し、こと食に関しては、獅子奮迅の働きを見せてくれた。

しかも、本人は、「おかずは、これさえあればいい」というくらい魚の缶詰が好きなので、

具合の悪い妻に面倒をかけず、愚痴も言わず、プルトップ缶をパコッと開け、パックご飯をチンして、

黙々と食べている。

栄養面での是非は措くとして、そんな手のかからない頼もしい夫を好ましく思っていた。



話は変わるが、私の居住区では、ごみは各家庭ごとに容器に入れて、

自宅前に出しておく決まりになっている。

共同の集積所とごみボックスが廃止されて、このシステムになったときは、

住民から不満の声も上がったが、いざ実行されると、周辺が散らからず、衛生的でとても具合がいい。

資源ごみの収集は毎週行われるが、ビン・缶の類は、ある程度の量がまとまってから出すことにしていた。





さて、ようよう起き上れるようになった私が、朝、庭を眺めていると、

「ママ、見て、お店だよ!」

家の前で、嬉しそうな幼児の声がした。

「ホントにお店みたいねぇ」と応じたお母さんの声も、笑っている。


このあたりは100%住宅街で、店はない。

(ご近所さんが、今はやりの、隠れ処レストランでも始めたのかしら?)

野次馬根性に駆られて、痛い腰を屈めてそろそろと門まで出て行くと――



ぴかぴかに洗われた魚の空き缶(1.5ヵ月分=約40個)が、平たい段ボール×2に収まって

ごみ収集車を待っていた。


それだけなら、なんということもないのだが……ご丁寧にも種類別に分けられて、

3個ずつの、つまり、「2個を土台として上に一個乗ってる」組をつくり、

さらに、その3個組が、きっちり等間隔に並んでいる。

その目立ちっぷりたるや、まさに「お店」。もはや、ディスプレイの域に入っている。

誰がやったのかは、容易に察しがついた。

サバ味噌、サバ味噌、サバ味噌。シーチキン、シーチキン、シーチキン。鮭水煮、鮭水煮、鮭水煮。

さんまの蒲焼、さんまの……以下略。



『うほほ。ここのお宅、魚缶ばっかり食べてるみたいね』

『ふむふむ。よっぽど料理下手な奥さんなんだろう』

通行人の心の声が聞こえるような気がした。

いつもの私だったら、

①速攻で空き缶ディスプレイを崩し、②ガレージからゴミ用バスケットを持ってきて、

③腹立ちまぎれにガシャガシャと入れ替えた、はずだ。


しかし、手負いの身にはその体力も気力もなく――

瞬時のためらいののち、逃げるようにその場をあとにしたのだった。

ぎっくり腰患者に可能な限りのスピードで。








腰痛持ち必携・腰ベルト~(笑)
今まで何本か試したのですが、今回買ったこれが、一番具合が良かったので、ご参考になれば^^
上下二本のベルトで締めますので、体形に合わせて調節がきき、ほとんどずれません。
締め心地はソフトですが、サポート力は結構あります。


お医者さんのコルセット《プレミアム仕様》 (amazon通販)
主夫と生活_b0209810_1054261.jpg



主夫と生活_b0209810_1054974.jpg

# by mofu903 | 2014-06-01 10:29 | 家族
ぎっくり腰、ふたたび_b0209810_22471.jpg


三か月前にやったぎっくり腰が、なかなかすっきりしないので、

ネットで知った「ぎっくり腰体操」をやってみることにした。


膝に足を乗せ、指とかかとに手を添えて、足首をぐりぐりまわす。

内回し、外回し、各20回。これを左右の足で3セットずつ行う。

簡単な体操なので、3セットと言わずもっとやりたくなる。

治りたい一心で励んだ結果、不都合な事実を認めざるをえなくなった。

「ぎっくり腰体操」は、ぎっくり腰を「直す」のではなく、ぎっくり腰に「する」体操だったのだ。


再び寝込んだ。

あおむけになって本を読み、腹這いになってごはんを食べる。

苦心して右を向き、惨憺して左を向く。

「あれを持ってきて」 「美味しいものが食べたい」 「洗濯物を干せ」 「パ○ツを穿かせろ」

次々と注文を出す私に、家族は相変わらず、なまあたたかい視線を注いでくれる。

私の家族は、そう言ってはなんだが、頼りがいがないぶん、優しい。

温和、かつ、稀にみる謙虚な人として知られる私でさえ、わが家族の面々と比べたら、

ヒステリックなカモノハシにたとえられるほどなのだ。(ちなみに、あまり知られていないが、

この動物は見かけによらず、鋭い毒爪を持っている)


私のぎっくり腰アゲインの原因が、おのれを叱咤しつつ体操に励んだ結果だと知ると、

夫も娘も深い同情を示してくれた。「努力が裏目に出て可哀想に」と。





実は、こんな彼らに、決して明かせないヒミツがある。

たしかに、「ぎっくり腰体操」のやりすぎはまずかった。

しかし、もっとまずかったのは、その後の私の行動だった。



心ゆくまで体操をして、満ち足りた気分で目の前の座椅子にどすんと座り、ゲーム機を手に取った。

ん?――座り心地がいつもと違う。

お尻が窮屈な気がするけど、最近、太ってきたからしょうがないか。

でも、背もたれも、なんとなくしっくりこないなぁ……

違和感を覚えた時点で確かめればよかったのに、不精な性格が災いして、

床に足を突っ張った不自然な姿勢でゲームにのめり込んでいた。

そのうち、お尻に生じていた圧痛が、だんだん耐えがたくなってきた。


さすがに、おかしいと思って立ち上がった瞬間、ぎくぅぅぅ。

二つ折りになったまま、涙目で見下ろした先に、魔の座椅子があった。



こんな感じで↓

  誤×
ぎっくり腰、ふたたび_b0209810_234131.jpg



  正〇
ぎっくり腰、ふたたび_b0209810_231851.jpg




背もたれに座ってたなんて、言えやしないよ……。
# by mofu903 | 2014-05-25 02:10 | 日常